都市伝説

グランドピアノの鍵盤蓋を開いたときに、その上端が90度ほど折り曲がるタイプのピアノを見かけることがあります。最近ではコストダウンが進んで、こうした機構はほとんど見られなくなりましたが、昔はヤマハやカワイ、ディアパソンなどのピアノにもよく使われていました。

スタインウェイでも、ハンブルク製は通常のスタイルですが、ニューヨーク製の中型以上のモデルにはこの折れ曲がる鍵盤蓋が標準装備されています。

では、この鍵盤蓋の前縁が折れる理由は何なのか? これについては、いまだに決定的な説はなく、様々な憶測が飛び交っています。

まず、一番よく聞くのは「演奏者が熱演して手が激しく動いたとき、指が蓋の縁に当たらないようにするため」という説です。なるほど、そうかもしれません。でも、実際にピアニストが熱演のあまり指が蓋にぶつかるシーンを見たことがあるかというと…私は見たことがありません。チェルカスキーやルビンシュタインのように激しく両手を動かすピアニストでも、そんなことはまずなかったようです。この説は、ちょっと説得力に欠ける気がします。

次に聞いたのは「蓋が突然閉じたとき、指を挟まないようにするため」という説です。縁を下に曲げていると、もし蓋が急に閉まっても、その部分が左右の木部に当たり、指を守るというわけです。これも一理ありますね。安全機構として考えると、なんとなく納得できます。

そんなふうに後者の説に落ち着きかけていたところ、先日、技術者さんがまた新しい説を教えてくれました。それは「上から照明を当てたときに、鍵盤に影ができないようにするため」というものです。鍵盤蓋の前縁が通常の形だと、光の角度によって鍵盤が影になってしまうことがあるので、それを避けるために縁を折れるようにしている、という話です。

たしかに、ステージで変な影ができたら演奏しにくいかもしれません。でも、それなら他のコンサート用ピアノにもこの機能がもっと広まっていそうですが、実際にはあまり見かけません。なので、これも決定的な理由ではなさそうです。

私自身は、単に見栄えの問題だったのではないかと考えています。特に「縁が折れたほうが見た目がいい」と思うわけではないのですが、昔の人は、ただ鍵盤蓋を開けるよりも、もう一手間かけて縁を折り曲げたほうが「手が込んでいる」と感じていたのかもしれません。もちろん、これもただの想像にすぎませんが…。

そういえば、ある大手楽器店のピアノ販売イベントで、店の責任者がニューヨークスタインウェイのB型を前に、こんな話をしていました。「このピアノはあるピアニストが特注したもので、指先が当たらないようにこの部分が特別に折れ曲がるように作られた、非常に珍しいピアノです!」と、非常に誇らしげに説明していたのです。

周囲には他のお客さんもいて、みんな「へえ~」と感心して聞いていましたが、私は内心、「いやいや、ニューヨークスタインウェイではこれが標準仕様ですよ!」と言いたかったものの、さすがにその場では言えませんでした。

でも、その場で「特別なピアノ」として語られた話が、いつしか事実のように広まってしまうのだろうと思うと、こういう都市伝説ができる過程って、こんな感じなのかなと妙に納得してしまいました。

日常