古本とは
最近、あちこちで古本屋やリサイクルショップを見かけるようになりました。
しかし、今の古本屋は昔の風情あるお店とは全く違います。昔の古本屋には独特の雰囲気があり、狭い店の奥には本に詳しい店主がいて、常連客もどこか個性的でした。私はこの雰囲気が嫌いではなく、特に東京・神田の古本街は文化と学問が根付いている場所だと感じていました。新品では手に入らない文学全集や貴重な専門書が紐で束ねられ、魅力的な値段がつけられているのを見ると、わからないながらも心が躍ったものです。
一方、今の古本屋は多くが郊外型のチェーン店で、マンガや実用書が中心です。書籍が役目を終えて次の読み手を待つという雰囲気はなく、不要な本がゴミのように売り買いされています。
驚くのは、最近の古本屋では、文学書や専門書、美術書などのきちんとした装丁の本がほとんどないことです。特に美術全集のような大きくて重い本は、今ではほとんど関心がなく、興味を持つ人は稀です。たまに見かけても、驚くほど安い値段がつけられており、売れずに放置された本を見ると哀れに感じます。
私自身、幼少期から本がたくさん並んだ環境が好きで、全集を欲しくなります。今の住宅事情や生活スタイルでは、こうした大きな本が消えていくのも当然ですが、それでも寂しさを感じます。
数年前、インターネットで岩波の漱石全集を購入したとき、大きな段ボール2箱分の立派な本がわずか1万円ほどで手に入りました。もちろん得をした気分もありましたが、「これでいいのか?」と、少し憤りを感じたこともありました。
昔の古本屋には独自の文化がありましたが、今の古本屋やリサイクルショップは全く別物です。特にリサイクルショップは苦手です。人が使ったものだからというわけではなく、ガレージセールなら抵抗はありませんが、毎日営業している店舗となると気が進みません。
何度かリサイクルショップを訪れましたが、掘り出し物はほとんどなく、しっかり整理され、値段も計算されつくしているため、新品を買った方が良いと感じることが多いです。中古品としては決して安く感じられないのです。
また、古本屋やリサイクルショップに共通する苦手な点は、店内の独特な臭いです。使われたもの特有の、人の手垢や汗が混ざった臭いが鼻につくと、それだけで気持ちが落ち込んでしまいます。
一度、友人に頼まれて古本屋に行ったとき、帰り道で腕がチクチクしてきたことがあり、ダニのお土産をもらったのだと思います。
古いものを大切にすることは良いことですが、不景気の象徴としてのリサイクルショップの増加を見ると、時代の停滞を感じてしまい、喜ぶ気持ちにはなれません。