ほこり

以前、洗車が私の健康法だと書いたことがありますが、その楽しみを感じるのは、きっと掃除している対象が自分の趣味に合っているからなのでしょう。でも、それなら好きなピアノも磨き甲斐があってもいいはずなのに、なぜかピアノの掃除にはあまり熱が入 ...
わざとらしさ

ブラームスのピアノ協奏曲第1番は、数多くあるピアノ協奏曲の中でも、特に僕にとっては特別な作品です。なぜ特別なのか、長々と説明するつもりはありませんが、一言で言うなら「格別」。この曲には、心を揺さぶる魅力的な要素が散りばめられていて、喜 ...
ディーゼル

ヨーロッパでは、ほとんどの乗用車がディーゼルエンジンを搭載しているんですよ。ディーゼルエンジンって、ガソリンの代わりに軽油を燃料にしていて、日本ではバスやトラックでおなじみの、あのガラガラ音が特徴ですよね。
ヨーロッパでの ...
一石二鳥

運動が苦手な人でも、ちょっと体を動かすと気分がスッキリして、心も体も整ってくる瞬間ってありますよね。理屈抜きでいいなって感じるものです。
僕にとって、それが「洗車」です。別に「これが僕の健康法だ!」って大げさに言うつもりは ...
ケータイ

現代は、誰もが便利な携帯電話を持っているにもかかわらず、よほど親しい間柄でない限り、直接電話をかけるのは遠慮するのが当たり前のような雰囲気があります。何かはっきりした用件がある場合に限って、その「遠慮の空気」が消えるというのが現状で、 ...
都市伝説

グランドピアノの鍵盤蓋を開いたときに、その上端が90度ほど折り曲がるタイプのピアノを見かけることがあります。最近ではコストダウンが進んで、こうした機構はほとんど見られなくなりましたが、昔はヤマハやカワイ、ディアパソンなどのピアノにもよ ...
ブレンデル

BSプレミアムシアターで、10年ほど前に亡くなった名指揮者クラウディオ・アバドを追悼して、彼が晩年を過ごしたルツェルンでの2005年のコンサートが放送されました。プログラムは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番とブルックナーの交響曲第 ...
ピアノのサイズ

ピアノって、アップライトでもグランドでも、すごくシンプルに言っちゃうと、響板の大きさと弦の長さで音の響きが決まるんですよね。これが大きいほど、豊かな音が出るってことです。それが演奏の表現力にも直結してくるんです。でも、もちろんそれは設 ...
フレンチ

少し前にNHK交響楽団とパーヴォ・ヤルヴィが共演した演奏会がありました。そのときのプログラムは、オールフランス作品という構成でした。世間がどう感じたかはわかりませんが、僕個人としては、フランス音楽とこの組み合わせというのは、ちょっと意 ...
武者修行

昨日、いつものピアノ仲間と集まって、しばらくピアノを弾いた後に食事に行きました。食事の席では色んな話題が飛び交ったんですが、その日のメインは恋愛と結婚の話でした。
友達同士での話題の中でも、恋愛や結婚の話って一番盛り上がる ...