文化施設
NHKのクラシック倶楽部を視聴していると、周囲が田畑に囲まれた、人口もそれほど多くない田園地帯に、驚くほど立派なホールや複合文化施設が建設されていることにしばしば驚かされます。
近年の節約志向の影響もあり、そういった施設の建設は控えられているかもしれませんが、一昔前には、こうした利用目的が曖昧な文化施設が税金を投じて次々と建てられたことは間違いないでしょう。不景気も長引いていますが、かつてこうした無謀な資金の使い方がまかり通った時代があったと思うと、何とも複雑な気持ちになります。
文化振興の名目で、立派な施設ができても、実際の稼働率は極めて低く、維持費の捻出すら厳しくなっている施設も少なくないと聞きます。特にホールを建てると、当然ピアノも必要となり、スタインウェイのような高級な楽器が納入されるものの、ほとんど使われることなく楽器庫で眠っている、という話も耳にします。
ある方から聞いた話によると、地方のホールではピアノの維持管理に対する認識がほぼゼロで、輸入元が定める技術者による保守点検が行われず、近隣の楽器店がたまに調律をするだけというケースもあるそうです。その結果、楽器の状態は年々悪化し、コンサートの際にはピアニストが弾くのを嫌がり、遠方から別のピアノを運び込むこともあるとか。こうした事態はまさに本末転倒と言えるでしょう。
ピアノというものは、過剰に酷使されるのも痛々しいものですが、逆にほとんど使われず、長年眠り続けるというのも寂しいものです。一方で、一部の主要ホールでは数年ごとに新品のピアノに入れ替えられ、まだ十分に使い込まれていないスタインウェイがリハーサル用として下げ渡されるという話もあり、これもまた違和感を覚えます。ピアニストの中には、ステージ用のピアノよりもリハーサル用のピアノの方が好ましいと言う方もいるそうで、世の中には不思議なことが多いものです。
さて、話を戻すと、地方の田舎に突然建設された文化施設やホールでは、年に一度程度、「文化事業を行っていますよ」という名目で、税金を使ったイベントが開かれることもあるようです。クラシック倶楽部を見ていると、「なぜこの場所でこういったコンサートが?」と思うような演奏会があることも、少なくないのです。
もちろん私はクラシックのコンサートが特別なものだとは思いませんし、来場者が必ずしも高尚な人々であるとも考えていません。むしろ、場合によっては逆のこともあり、ばかばかしい内容のものも存在するのが現実です。
ただ、クラシック音楽が誰にでもすぐに受け入れられるものかというと、そこには疑問が残ります。演奏の質や魅力は別としても、取り扱う作品自体は本物の芸術ですから、普段クラシックに親しんでいない人が一度聴いただけで興味を持つか、素晴らしいと感じるかというと、やはり一定の経験や下地が必要になる場合が多いでしょう。
また、プログラムの選定にも問題があります。TPOを無視した専門的すぎる作品が並んでいたり、逆に観客を軽視したような名曲集ばかりが演奏されることもあり、主催者や演奏者のセンスには疑問が残ります。その結果、こうしたコンサートは支持を得られず、巨額の費用をかけて建設された施設やピアノが、文化貢献を果たしていると言えるのかどうか、疑わしいところです。
この状況で恩恵を受けたのは、当時の建設会社や役人、楽器販売店などでしょうが、こうしたことが可能だった時代が、ある意味で好景気だったのだと思うと、何とも言えない気分になります。