引退か現役か

かつての大晦日には、ベルリン・フィルのジルベスターコンサートが生中継で放送されており、それを見るのが私の恒例行事となっていました。しかし、いつの頃からか、その放送は姿を消してしまいました。アルゲリッチとアバドが演奏するR.シュトラウスのブルレスケを初めて聴いて感動したのも、この大晦日、正確には元旦の夜中だったことを懐かしく思い出します。

今では、おそらく有料チャンネルで放送されているのでしょうか。私の家にはそういったサービスはないため、いつの間にか、このコンサートも私の生活から遠ざかってしまいました。

先日、2014年の大晦日に行われたラトル指揮のジルベスターコンサートがNHKのプレミアムシアターで放送され、その中で、メナヘム・プレスラーがソリストとして参加したモーツァルトのピアノ協奏曲第23番が紹介されました。

メナヘム・プレスラーといえば、彼が半生を捧げてきたボザール・トリオが有名です。その素晴らしい演奏は、この名トリオの名にふさわしいものであり、特にプレスラー氏はトリオの中心的存在で、その功績は計り知れません。彼なくしては、ボザール・トリオは存在し得なかったでしょう。

トリオは50年以上にわたって活動を続けましたが、2008年に解散。その後、プレスラーはソロピアニストとしての活動を始めました。私も近年、彼の演奏をサントリーホールで聴いたことがありますが、正直なところ、その魅力を十分に感じることはできませんでした。ボザール・トリオ時代の自由で活気あふれる演奏は、どこへ行ってしまったのだろうかと考えさせられました。

今回のモーツァルトの協奏曲でも、テンポを保つのが難しい場面があり、痛々しさすら感じました。ベルリン・フィルも、普段とは違う様子で、この老ピアニストに合わせようと努力しているのが見て取れました。

しかし、音楽というものは、ここまでくると難しいものです。演奏のテンションが一気に落ち、敬意を持って受け止めようとするものの、最終的にはどこか虚しさが残ります。特に、かつての活躍が華々しかった音楽家ほど、その衰えが際立ってしまうものです。

すでに90歳を超えているプレスラー氏の演奏を聴くと、個人的にはその年齢でステージに立っていること自体が素晴らしいと感じますが、プロの音楽家として見れば、大舞台での演奏はもう難しいのではないかと思わざるを得ません。

「離婚には、結婚の数倍のエネルギーが必要」と言われることがありますが、一流のプロにとって、引退はデビュー以上に難しいのかもしれません。まだ余力があるうちに、惜しまれながら引退することが理想的だと思いますが、近年ではそういった美しい引き際を見失っているように感じます。

ハイフェッツ、ワイセンベルク、最近ではブレンデルなどは、見事に引退を決断した音楽家ですが、私が知る限り、最晩年に本当に感銘を受けたのは、ミェチスワフ・ホルショフスキーただ一人です。しかし、誰もがホルショフスキーのようにはいかないというのが現実なのでしょう。

日常