自分の楽器なら
先日、NHKのクラシック音楽番組で、ガヴリリュクが独奏を務めたプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を少しだけ観てみました。会場はNHKホールで、演奏が始まるやいなや、ガヴリリュクの非常に情熱的な演奏が目に入りました。ただ、個人的には少しやり過ぎでは?と感じるほどの熱演で、彼が一体何を表現したかったのか、その狙いが今ひとつ掴めない印象を受けました。
彼の上半身はほとんど鍵盤に覆いかぶさるようで、終始エネルギッシュに鍵盤を叩いていました。プロコフィエフの楽曲に込められたエネルギーを表現しようとしていたのかもしれません。演奏中、彼の力強いタッチと共に、汗が鍵盤に飛び散る様子が目立ちましたが、音そのものはそれほどの迫力や明瞭さが感じられず、表現の要点も曖昧に思えました。
ガヴリリュクは以前から私の好みの演奏家ではないと感じていましたが、この日は第一楽章を聴くだけで精一杯で、それ以降は観るのをやめてしまいました。もちろん、音が散って消えてしまうNHKホールの音響や、録音や編集の問題もあるかもしれませんが、彼のあれほどの汗だくで熱演しているにもかかわらず、ピアノ(スタインウェイ)が全く鳴り響かないのは、聴き続ける気力を削ぐ大きな要因となりました。
ピアノが鳴らなかった理由は分かりませんが、まるで反応しない楽器に苦戦しているようで、見ていてストレスを感じました。
その数時間後、BSプレミアムで放送されたパリ・オペラ座バレエ公演の『デフィレ』では、バレエ団全員が出演し、ベルリオーズの『トロイ人の行進曲』に合わせて、バレエ学校の子供たちからエトワールまでが一堂に会し、ガルニエ宮のステージ奥から基本的な足取りで行進する姿はとても楽しめました。
なぜこの話をしているのかというと、その後に続いた『バレエ組曲』でのピアノ演奏が、ガヴリリュクの演奏とは対照的に、素晴らしく響いたからです。舞台上に置かれたスタインウェイDが、ショパンのポロネーズやマズルカを演奏するピアニストの指に応じて美しく鳴り響き、バレエ学校の生徒たちがその音楽に合わせて踊る姿がとても印象的でした。
おそらく30年ほど経ったピアノだと思われますが、その低音は太く豊かな響きを持ち、舞台全体に響き渡っていました。音も非常に明瞭で、その音色を聴くだけで、ガヴリリュクが弾いたピアノとはまるで違うものだと感じました。このピアノがNHKホールにあったなら、彼の演奏もまったく違ったものになっていたのでは?と考えずにはいられませんでした。
調律師の話によると、「鳴らないピアノでは、弾き手は自分のイメージ通りの音が出ないため、余計に力を入れて弾こうとしてしまう」と言います。ガヴリリュクも、もしピアノが違っていれば、あそこまで力任せに弾かなくても済んだのでは?と思ったのです。
楽器販売に携わる技術者たちは、新しいピアノのパワーを強調します。確かに、新しいピアノには若々しいエネルギーがあり、そのパワーも一つの要素ではありますが、ピアノの「本質的な力」というのは、そういった一時的なものではないはずです。
私は、新しいスタインウェイを否定するつもりはありません。私には分からない新しいピアノの魅力があるのかもしれません。ただ、かつて頻繁に耳にした芳醇で透明感があり、余裕のあるあのスタインウェイの音色は、時代を経たピアノでしか得られないのだという確信もあります。
もし、ピアニストがホロヴィッツのように、どこへでも自分専用の楽器を自由に持ち運べるとしたら、彼らは自分のお気に入りの楽器を探し求め、個性に応じた調整を施し、それ以外のピアノには触れないようになるかもしれません。
そうした選択肢が与えられたとき、新品のピアノを好んで選ぶピアニストがどれほどいるのか?そんなことを想像してみるのも面白いと思いました。