技術と才能
私が懇意にしている調律師の中には、他県で長年活躍してこられた方がいます。彼はその地域でピアノ調律だけでなく、ホールのピアノ管理もいくつか担当し、数多くのコンサートの仕事を手掛けてきました。現在も一部は遠距離を移動して継続しているようです。我が家のピアノもご縁あって時折診ていただくことになり、その仕事ぶりにはいつも感心させられます。熱心さと高密度な仕事ぶりには本当に驚かされるばかりです。
とはいえ、私は彼が調律したピアノによるコンサートを実際に聴いたことがなく、ぜひその音を生で聴いてみたいと思っていました。そこで、もしライブCDがあれば貸していただけないかとお願いしたところ、4枚のCDをお借りすることができました。どのCDも一流のピアニストによるリサイタルですが、中でもゲルハルト・オピッツの演奏会はとても印象に残りました。使用されたピアノは1990年代のスタインウェイで、その調律師が管理し、当日も彼が調律を行ったとのことでした。ピアノは予想以上に朗々と響きわたり、スケールの大きさも際立っていて驚きました。
一般的に日本の調律師の技術は非常に高いとされていますが、どこか「木を見て森を見ず」というか、コンサート本番になるとピアノにダイナミックな勢いが欠けていて、小さくまとまってしまうことがあります。これは、私たち日本人が持ちがちな慎重さや正確さへの執着が、演奏に大胆さを欠く原因になっているのではないかと思います。私は、基礎の精度が高いのは大前提として、その上に少しの野性味や大胆さが加わることで、より感動的な演奏が生まれると感じています。
しかし、日本の多くの技術者は、正確な音程と均整の取れたタッチが良い調整だと信じており、ピアノの音がどこか電子ピアノのように整いすぎてしまうことがあります。ピアノ技術者は職人的な技術だけでなく、音楽的な感性が求められる仕事だと思うのですが、そのような資質が欠けていると感じる場面も少なくありません。
近年、見た目やブランドは同じでも、中身の伴わないピアノに落胆することが多い中、このスタインウェイDはまさに他を圧倒する存在感を放っていました。優れた演奏と優れた調律が相まって、スタインウェイの真価が存分に発揮される瞬間を目の当たりにしました。
オピッツも、好ましいピアノに刺激されてか、私が数年前に聴いた時とはまるで別人のような、集中力の高い、冒険的で攻める演奏を披露してくれました。聴いているこちらも心を大きく揺さぶられ、体が自然と高揚していく感覚を味わいました。まさにこれこそが生演奏の醍醐味だと感じ、一期一会の迫力にしばしば酔いしれました。
CDを返却する際、調律師さんと話が弾んでしまい、ふと彼が思い出したように「あ、そういえば、一級国家資格、受かりました」と軽く笑いながら話してくれました。難しい試験だと聞いていたので驚きましたが、すでに九州でもかなりの合格者が出ているとのことで、いずれ「持っていて当たり前」のような資格になるのかもしれないと感じました。
彼は「でも、あの試験は技術者としての一級というよりは、ただその試験に合格できたかどうか、というだけですよ」と穏やかに語っていました。その時私が手にしていたCDは、まさにその言葉を裏付けるものであり、現場での経験と実力が何より重要であることを改めて感じました。コンサートの現場で技術者として認められることの方が、試験に合格することよりはるかに大事で難しいことだと痛感しました。
スタインウェイをステージであれほどまでに見事に響かせることができる技術者は、私の知る限りそう多くはありません。技術を超えた才能とセンスが必要だからこそ、特別な技術者がこのような素晴らしい結果を生み出すのです。スタインウェイDは、その潜在力は計り知れないものを持っていますが、その力を引き出す技術者は非常に限られています。
そして、そのような技術者が、その実力に見合った機会を得られているかというと、必ずしもそうではない現状があることが残念でなりません。いくら立派なホールに立派なピアノがあっても、平凡な調律師がそれを扱う限り、そのピアノは真価を発揮することなく終わってしまうことがあります。中には、ステージ用のピアノを家庭用のアップライトのように調律し、そのまま本番を迎える調律師もいるのですが、それでもほとんどクレームがつかないのが、この業界の不思議なところです。