フレンチ
少し前にNHK交響楽団とパーヴォ・ヤルヴィが共演した演奏会がありました。そのときのプログラムは、オールフランス作品という構成でした。世間がどう感じたかはわかりませんが、僕個人としては、フランス音楽とこの組み合わせというのは、ちょっと意外に感じました。
演目は、ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』、ラヴェルのピアノ協奏曲、そして後半はベルリオーズの『幻想交響曲』でした。正直なところ、「ヤルヴィとフランス音楽ってどうなの?」という疑問を持ちながら聴いていたのが本音です。ヤルヴィだけでなく、N響とフランス音楽というのも、デュトワと一緒に何度か演奏していたとはいえ、個人的にはあまりしっくりこない印象があります。ボジョレーヌーボーの解禁日だからと盛り上がってみても、なんだかしっくりこない、そんな感じでしょうか。
特にドビュッシーやラヴェルのような繊細な作品は、正直、この顔ぶれでは期待薄でした。それでも、ヤルヴィはパリ管弦楽団の指揮者を務めていた(今もそうかもしれませんが…)ので、それなりに良い演奏をしてくれるだろうと期待しつつ、聴いてみることにしました。
しかし、最初のフルートからして、なんとなく雰囲気が薄く、進むにつれて違和感が広がっていきました。楽譜通りにきちんと演奏されているのでしょうが、「この曲って本来こんな感じだったっけ?」と疑問が湧いてきました。ドビュッシーの『牧神の午後』には、もう少し夢のような、異次元の光が差し込むような感じを期待していたのですが、それが全く感じられず、むしろ演奏があまりにリアルで鮮明すぎて、逆に難解に聞こえる部分さえありました。
僕個人としては、ヤルヴィの得意分野はドイツ音楽やロシア音楽など、もっと骨太な作品にあるのではないかと感じています。
彼に限らず、最近の一流とされる演奏には、必要以上に細部まで説明しようとする姿勢が見られることが多い気がします。それが洗練された技巧や進化した解釈によるものかもしれませんが、時に音楽の直感的な魅力が失われているのでは?と思うこともあります。理屈抜きで音楽を感じる感性や、演奏者のストレートな感情表現が減り、ただ解像度の高い知的な演奏に偏っている印象があるのです。これは、現代の多くの演奏に対して感じる不満のひとつでもあります。
ラヴェルのピアノ協奏曲のソリストはジャン・イヴ・ティボーデ。僕は昔から彼の演奏があまり好きではなかったので、正直あまり期待していませんでした。でも、今回は意外にも悪くない演奏だったので、「すみません、僕が間違ってました」と心の中で思ったくらいです。過剰な感情表現や無駄な技巧に走らず、ラヴェルの冷たく無機質な美しさを引き立てた演奏で、フランスらしい独特な味わいが感じられました。
ちなみに、フランスのピアニストといえば、最近ジャン=クロード・ペヌティエのCD『フォーレ・ピアノ作品第1集』を買ってみました。ペヌティエについてはほとんど知らず、ネットでラ・フォル・ジュルネで好評だったということくらいしか情報がなかったので、ぜひ聴いてみたくて手に取ったのです。
一般的な評価では「弱音の美しさ」「洗練された味わい」「素晴らしいペダリング」などが挙げられていましたが、僕の耳には少し違った印象を受けました。ペヌティエの演奏は、フランス人にしては珍しく、シンプルで真面目な演奏で、無駄な装飾や癖が一切ないのです。純粋に楽譜を忠実に再現するピアニストといった感じで、その姿勢に強い信念を感じました。
ちなみに、ペヌティエが弾いていたピアノはBechsteinだったようですが、僕は全く気づきませんでした。彼の選んだ楽器に、彼ならではのこだわりがあるのかもしれませんね。